桐生秀臣のSPIRALは詐欺なのだろうか?証拠や根拠があるのかも調べた!
桐生秀臣のSPIRALは詐欺で危ないビジネスなのでしょうか。
詐欺ビジネスなのか調べていきますので気になる方は最後までご覧ください。
SPIRALは詐欺ビジネスなのか?危険なビジネスだと思っている人はいる?!
SPIRALは詐欺なのでしょうか調べてみました。
すると確かに詐欺だという情報は出てくるのですが、それと同時にその情報には違和感を感じます。
その違和感は「詐欺や怪しいと書いている人は誰も利用者ではない」という事です。
SPIRALが詐欺だとするなら利用者が実際に試してみた結果「このビジネスは詐欺だ!」とするような情報があると思いますが、そういった情報は見つけられませんでした。
そればかりか詐欺だと書いている人たちはアフィリエイターであることがわかりました。
アフィリエイターというのはネットビジネスの一つで今回の場合はSPIRALは詐欺というような情報を流すことで自分が紹介している別のネットビジネスや商品へ誘導しているのではないかと感じました。
その証拠にLINEへの誘導や「解決のためにこちらに登録してください!」というような形で登録を促しています。
冷静に考えるとこちらの方が怪しいように感じます。
SPIRALが詐欺で危ないという事を伝えたいならLINEへ誘導する必要は無いと思います。
これはアフィリエイターがよく使う方法で自分たちのLINEへ登録させるためにテクニックです。
これを知らないと「危なかった!詐欺に合うところだった!この人なら任せられるかも!!」という形で誘導されてしまいます。
人間は損をするのが怖い生き物なので自分が損をしてしまいそうになったのを救ってもらったと勘違いしてその人のことを信用してしまう傾向があります。
その結果この人が言うならという心理からLINEへの登録をさせやすくるのが目的なので気を付けてください。
そもそも、SPIRAL長期的に行うビジネスだと思いますので短期間では大きな結果は出ないのではないでしょうか。
1年間というような長いスパンで追跡調査を行ったという情報が無い限り信憑性は高く無いと思います。
しかも、詐欺というだけの証拠や情報は少なく判断するには情報量が足りないのではないでしょうか。
ネットビジネスは過去に詐欺まがいのビジネスがあったという話は耳にしますが、現在ではそういったビジネスは淘汰されちゃんと稼げるビジネスが増えているように感じます。
どんな判断をするかは個人の自由ですが、簡単に詐欺だと決めつけるようなサイトの情報を信用するのは危険だと思います。
ネットにはフェイク情報もあるため注意してください。
SPIRALについては詳しく調べてありますのでそちらもご覧ください。
下記のリンクから見れます。
桐生秀臣のSPIRALが怪しい?返金が必要な詐欺ビジネスの可能性ついて調査してみた!